パニック障害になりプロテインを飲み始める
私は昨年4月にパニック障害を発症し、投薬治療を開始した(投薬量は今も増えておらずそのままの量)
9月ごろ藤川徳美氏の本に出会い、徐々にサプリやプロテインを摂取し始めた
藤川氏が紹介しているプロテインでもよかったのだが、女性に向いているものはないかと色々探し、ウェリナのヘンプ&ソイプロテイン(抹茶味)を注文
ヘンプ&ソイは植物性プロテインのため、大変飲みやすかった
1日1回飲む日もあれば、2~3日に一回飲む日もあった
食べ物でタンパク質を結構摂っているので、プロテインはそこまで飲まなくても大丈夫かな、という自己判断からだ
フェリチン値が上がらず横ばいだった為、プロテインを変えてみた
フェリチン値計測1回目(6月)は22→2回目(10月)54→3回目(2月)53
この結果を受け、植物性プロテインから動物性プロテインに変えることに決めた
まず主人が飲んでいたホエイプロテインを飲んでみることに
ニチガのホエイプロテイン
藤川氏の本でも紹介されていたもの
飲んで10~15分後、お腹がキュルキュルして急に吐き気がしてくる・・
今回は、このプロテインが原因なのか、夕飯が原因なのかがわからなかったので次の日も飲んでみることに
やはり飲んで10分くらいして、吐き気まではいかないものの胃がムカムカした
藤川氏の本を読み返してみたところ・・
長年の重度のタンパク質不足で消化吸収能力が低い人は、最初は大量のプロテインを消化吸収できないため、少量を頻回服用することからはじめる
と書いてあった
やはり私も長年のタンパク質不足だったんだ、と実感した
このニチガのプロテインを少量頻回で飲んでもいいかな、と最初は思ったが、このプロテインは牛乳に溶けにくい
必ずシェイカーが必要になる
シェイカーで混ぜると泡立ちがすごくどうも好きになれない
それに対し、ウェリナのプロテインはコップにプロテイン、牛乳を入れて軽くスプーンで混ぜると簡単に混ざってくれる
これが実に楽で、飲みやすい
以前飲んでいたヘンプ&ソイプロテインから、エイ&ソイプロテイン(ココア味)に変更してみた
ウェリナのプロテインは少し甘過ぎかな、と思うが、甘味料も科学的な甘味料ではないので安心できる
ウェリナのプロテインは少し値が張るが、まぜやすさ、飲みやすさでついつい買ってしまう
このプロテインを1日1~2回飲むようにして、ご飯をその分減らしていくことにした
これで数カ月後、フェリチン値をはじめ体調などがどのように変わっていくかが楽しみである
今日の一枚
